普段私たちは何気なく「天皇陛下」「雅子様」「愛子様」と呼んでいますが、天皇陛下を含め皇室の方々には苗字がありません。苗字がない理由が何なのか、ご存知ですか?苗字がないと困ることはないのでしょうか?例えば、愛子様は学校でどう呼ばれているのでしょうか?
今回は天皇陛下や皇室の方々に苗字がない理由について、また愛子様が学校でどう呼ばれているのか、詳しく調べてみました。
目次
天皇って何のこと?
「天皇って何?」と子供に聞かれて困ったことはありませんか?大人にとっては当たり前の天皇陛下ですが、説明を求められると意外と難しいですよね。まずは日本の天皇制度について振り返ってみましょう。
日本で一番最初の天皇は「古事記」に登場する神武天皇で、天照大神という日本神話に登場する太陽神の子孫です。神武天皇は2700年前に即位されました。それだけ日本人にとって、天皇とは尊い存在だったということですね。

出典:https://ja.wikipedia.org/
しかし日本国憲法に基づくと、天皇の地位は神の子孫だから、ではなく国民の支持によって在ると定められています。現在の天皇の位置づけについては「日本の象徴」とされています。国政には一切関与しておらず、日本の象徴=シンボルとして公務に携わって来られました。
「象徴」といっても、具体的に何をすればよいのか?というのは分かりにくいですよね。現在の上皇陛下は、ずっと象徴天皇の在り方を考えて、天皇としてのお務めを果たされてこられたそうです。日本人の誰よりも、象徴天皇としての意味を考えてこられたのでしょうね。そして今上天皇は126代目となります。
天皇に苗字がない理由は何?
天皇陛下を含め皇室の方々には「苗字」というものがありません。苗字がない理由をご存知ですか?苗字がない理由を深く考える機会はこれまでなかったかもしれませんね。今回は改めて天皇家の方々に苗字がない理由について調べてみました。
苗字の制度は6世紀ごろに日本に広まっていったと言われています。そもそも朝廷において、苗字というのは天皇から与えられるものでした。「曽我」「源」「平」「藤原」など、天皇がその一族にふさわしい苗字を与えていったのです。しかし天皇は朝廷において最上位ですから、天皇には誰も苗字を与えることができませんでした。
つまり上位の者が下の者に与えるのが苗字なので、最高位である天皇には苗字がないということですね。さらに天皇の一族は「万世一系」といって、2000年以上、同じ家系が続いてきています。唯一の存在である天皇ですから、他と区別するための苗字はいらなかったのです。苗字は「住んでいた場所」や「職業」などをもとに付けられたと言われていますからね。
天皇の苗字は年号ではない?
よく「明治天皇」「昭和天皇」などという呼び方を聞くことはありませんか?こうしてみてみると、「年号」が天皇陛下の苗字のように見えますよね。実はこの呼び方は「諡号(しごう)」と言います。
「諡号」とは、天皇陛下や皇族の方々、また位の高い方が亡くなった後に贈られる名前のことです。天皇陛下だけでなく、皇后様にも諡号は贈られるんですよ。たとえば昭和天皇の皇后であった、良子様は「香淳皇后」という諡号を与えられています。
そのため、御存命の天皇陛下や上皇陛下に対し、「年号+天皇」という呼び方をすることは大変失礼にあたることですので、絶対にしないようにしましょう。ということで、年号も苗字ということではありません。
天皇から与えられる宮号って何?
天皇陛下を含め皇室の方々には苗字がないことが分かりましたが、今生天皇の弟宮にあたる秋篠宮さまには「秋篠宮」という苗字があるのでは?と思ってしまいますよね。実はこれは苗字ではなく、「宮号」というものなのです。
「宮号」というのは宮家の当主となる皇族男子に与えられる称号のことです。通常は婚姻し、独立する際に宮号を与えられます。現在、存在する宮号は4つあります。上皇陛下の第2皇子にあたる文仁親王に与えられている「秋篠宮」、大正天皇第4皇子崇仁親王に与えられている「三笠宮」、昭和天皇第2皇子正仁親王に与えられている「常陸宮」、そして大正天皇皇孫憲仁親王に与えられている「高円宮」です。
苗字のようですが、「宮号」と言われるものだったのですね。英訳すると「Prince 〇〇」となるそうですよ。この「宮号」も、天皇から与えられる称号ですので、天皇には「宮号」がありません。
天皇陛下の御長女・愛子様は学校で何と呼ばれている?
苗字がない皇室の方々ですが、困ることはないのでしょうか?例えば愛子様は学校でどのように呼ばれているのでしょうか?愛子様が学校でどのように呼ばれているのか、調べてみました。

出典:https://ja.wikipedia.org
愛子様には「宮号」はありませんが、天皇陛下または皇太子の子女の方々には「御称号」というものが与えられています。「御称号」とは幼少期の呼び名として付けられるものです。例えば、先ほどの文仁親王の宮号は秋篠宮様ですが、御称号は「礼宮」様となります。
他にも、上皇陛下の御称号は「継宮」様、今上天皇の御称号は「浩宮」様、上皇陛下の長女にあたる清子内親王は「紀宮」様、そして愛子様の御称号は「敬宮」となっています。そのため、愛子様は学校では「敬宮(としのみや)愛子」様という名前で呼ばれているそうですよ。
ちなみに秋篠宮家の長男・悠仁様には御称号はありません。そのため、悠仁様は「宮号」を付け、秋篠宮悠仁様と学校では呼ばれているようです。友達からは何と呼ばれているかは分かりませんでしたが、御称号や宮号を苗字のようにして呼んでいるということですね。
秋篠宮家の御長女、眞子様も「秋篠宮眞子」様とこれまでは呼ばれてきましたが、現在ご婚約中とされている小室圭さんとご結婚された場合には「小室眞子」様となり、苗字を初めて持つようになります。
余談ですが、イギリス王室も日本の皇族と同じように、苗字は存在しません。よく聞かれる「ウィンザー家」というのは宮号や御称号に近いもので家名だそうですよ。現にウィリアム王子とキャサリン妃の長男の名前が発表された際にも「ジョージ・アレクサンダー・ルイ」だと公表されていました。
天皇陛下の皇后・雅子様の苗字は?
では、皇后陛下である雅子様の苗字は何になるのでしょうか?天皇陛下や皇太子さまの子女には「御称号」があり、宮家には「宮号」というものがありますが、どちらにも該当しない雅子様はなんと呼ばれているのか気になりますよね。

出典:https://ja.wikipedia.org/
調べてみたところ、やはり苗字の存在しない皇室に嫁がれた雅子様は、本名が「雅子」様となるようです。秋篠宮家妃である紀子様は「秋篠宮」という宮号がありますので「秋篠宮紀子」様となりますが、雅子様は「雅子様」なんですね。
雅子様は旧姓が「小和田(おわだ)雅子」様といいます。今上天皇がまだ皇太子さまだった頃に嫁いだのですが、その時に旧姓の「小和田」という姓はなくなり、皇室として「雅子」様という名前となったということになります。
天皇に苗字がない理由!愛子様は学校でどう呼ばれているの?まとめ
天皇を含め、皇室の方々に苗字がない理由や、愛子様が学校でどう呼ばれているのか、詳しく調べてきましたが、いかがだったでしょうか?
苗字がない理由ですが、本来苗字というのは「天皇から与えられるもの」ですので、天皇陛下や皇室の方々には苗字がないんですね。ただ御称号や宮号などがありますので、それらを使って、学校では呼ばれているようです。愛子様は御称号+お名前で「敬宮(としのみや)愛子」さまと呼ばれていることが分かりました。
日本の長い歴史や文化の象徴として、たくさんの御公務に携わっておられる天皇陛下と皇后陛下への日々の感謝や敬意を忘れずに、毎日を過ごしていきたいですね。
■こんな記事も読まれています!
コメントを残す